我が町の環境調べみたいなもので「虫調べ」をすることになり参加しています。兎に角、虫の写真を撮って場所と日を報告するというもの、なかなか写真が撮れないと、見ても記録されないというジレンマがあります。虫しらべ第2期(7-8月)で撮った蜘蛛の仲間です。 7月8日 コガネグモ 大きさ♀20-25mm ♂5-6mm大きくて綺麗な蜘蛛、これで蜘蛛合戦をすることでも有名ですね。X字型の隠れ帯(白いギザギザ)を作る。これに8本の...
地震グモですか!激しく揺らすところを満ちると面白いですね!
ギンナガゴミグモは私はまだ見たことがないです。
少し山に入ったところに生息すると読みましたが、家のお近くで見たのですね。
今まで知らなかったのですが、ススキの葉っぱを折りたたんで中に卵を産み付けて育てているような身近なクモでも毒のあるクモもいるようですね。
ナガコガネグモ、近づくとクモの巣を揺らすので、地震グモって呼んでいました。
白かねい走路雲というのがジョロウグモの巣にいるのですか雄と見分けられるかな?探してみます。
今はジョロウグモが大きくなりつつありますね。ジョロウグモの巣にいるシロカネイソウロウグモを探すのを楽しみにしてます。
でも私は参加して大いに楽しんでいますからそれでいいですけどね。
写真を撮りやすい虫と、撮りにくい虫とか、夜行性と昼行性でもデータに差が出そうですが、やることに意義がありそうな気がします。
データを何年か積み重ねたら、凄いですものね。
うちの町でもやってるんかなあ? 昆虫は詳しくないから、参加はできそうもないですが。